HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


アカガシ  赤樫

ブナ科コナラ属
学名:Quercus acuta

別名:オオガシ、オオバガシ    
葉柄が長いことが特徴
  属名のQuercusはナラの木を指す。種小名のacutaは鋭い形のを意味する。

  アカガシの名の由来は材が淡紅褐色で赤いからという。国産材のなかでも最も堅くて重く、強くて粘りがあるので木刀、器具、建築などに利用される。織物の杼(ひ)を作る材料になるが、20年ほど乾燥させて使うのだという。余談だが、京都西陣で現在杼を製作しているのはひとりだけになったそうである。
  1978年大阪府藤井寺市の古墳から出土した修羅(重いものを運搬するための木製ソリ) はアカガシの木で作られている。

  隣の和泉市大野町では民家から200mしか離れていない標高200m余の里山で本種を見たことがあるのに、岸和田市では和泉山脈の麓をこれまでかなり歩いたがアカガシに出会うことがなかった。しかし、"本種はカシ類のなかで最も標高が高い所に分布し寒さに強いブナと混生することも多い" と資料にあるとおり、2014年和泉葛城山頂付近のブナ林で見ることができた。
  カシ類のなかでも最も葉柄が長いので、他とは容易に区別できる。


  雌雄同株、雌雄異花。

クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形  常緑高木。高さ20m、直径80cmになる。
若い木の樹形
樹高3mほど

和泉葛城山頂
ブナ林で
2014.4月
若い木の樹形
成木の枝葉

堺市
府立大学で
2010.11月
成木の枝葉
若い木の枝葉

和泉葛城山のブナ林で
2014.1月
若い木の枝葉
環境  山地、公園、屋敷林、神社林。
   雌雄同株、雌雄異花。 花期:5〜6月    

   雌花序     新枝上部の葉のわきに直立する。 
花序には5〜6個の雌花が穂状につく   ( 画像 準備中 )
花柱は3個

   雄花  新枝の下部から多数の花序がたれ下がる。
雄花序は長さ6〜12cm
多数の雄花がつく
( 画像 準備中 )
苞は褐色
  互生。
葉身の長さは7〜15cm、楕円形〜長楕円形、ややかたい革質。先は尾状に長く伸びる。ふつう全縁だが、上半部に波状の鋸歯が出ることがある。両面ともはじめ褐色の軟毛が密生するがのち無毛。葉柄の長さは2〜4cmあり、カシ類のなかでは最も長い。
成木では葉は枝先に集まることが多い

堺市
府立大学で
2010.11月
成木の枝葉
若い木の枝葉

和泉葛城山のブナ林で
2014.1月
若い木の枝葉
葉の表は深緑色
光沢がある

堺市
府立大学で
2010.11月
葉の表
葉の裏は淡緑色

堺市
府立大学で
2010.11月
葉の裏
若い木の葉の表

和泉葛城山のブナ林で
2014.1月
葉の表
幅がせまい葉

この葉はふちが波打つ

和泉市大野町で
2010.1月
幅がせまい葉
果実   堅果(どんぐり)。
直径1cm余、長さ2cmほどの卵円形〜長卵円形。2年目の秋に成熟する。殻斗は杯形、鱗片が合着して10個ほどの環状になる。
  ↑  果実      奈良県橿原神宮で   2017.1月
1年目の果実はまだ小さい

堺市
府立大学で
2010.11月
1年目の果実
殻斗
下部の環は浅裂し
上部の環は全縁

奈良県
橿原神宮で
2017.1月
   
どんぐりの先に段があるのはシラカシのものと似ている

奈良県
橿原神宮で
2017.1月
どんぐりの基部

基部のほかに底、底部などの呼び方がある
少し専門的にはへそとも呼ぶらしい
樹皮  
緑灰黒色、ふつう皮目は目立たない。老木では割れ目が目立つ。新枝には淡褐色の軟毛が密生するが翌年には毛は落ち、皮目がある。
2年目の枝は皮目が目立つ

堺市
府立大学で
2010.11月
枝の樹皮
若い木 直径3cm   若い木      成木
冬芽  楕円形で細い絹毛がある。
成木の冬芽
       
堺市
府立大学で
2010.11月
成木の冬芽
若い木の冬芽

和泉葛城山のブナ林で
2014.1月
若い木の冬芽
同属の仲間の樹木   コナラ属のなかで、殻斗の鱗片が合着して同心円状に並ぶアカガシ亜属を下に挙げた。
アラカシ  シラカシ  ウラジロガシ  イチイガシ   ツクバネガシ
ヤナギアカガシ Quercus acuta f. lanceolata
品種名のlanceolaは槍の形をしたの意。

  アカガシの品種に葉の形が披針形のヤナギアカガシがあるが、文献では長崎県から報告されたとある。
  珍しい樹木だが、2013年 「このきなんのき掲示板」に乳待坊さんから佐賀県のヤナギアカガシが報告された。乳待坊さん撮影の画像をご了解のもとにコピーさせていただいたので、貴重な報告をここで紹介したい。今回確認された場所は佐賀県黒髪山と長崎県ということである。
  なお、佐賀県にお住まいの乳待坊さんには 「黒髪山の植物」 不知火書房 2008 の著作がある。黒髪山は佐賀県武雄市と有田町の境にある標高516mの山である。

乳待坊さん撮影
ヤナギアカガシ

長崎県
2013.2月
ヤナギアカガシ
乳待坊さん撮影
ヤナギアカガシ
葉の表

長崎県
2013.2月
ヤナギアカガシ 葉の表

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


         このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
         Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.

inserted by FC2 system