HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


イヌシデ   犬四手、犬紙垂 
カバノキ科クマシデ属  
学名:Carpinus tschonoskii
別名:シロシデ、シデ、ソロ、ソネ   
果序はたれ下がる

  学名のCarpinusはシデを意味するラテン古語。tschonoskiiは、チョウノスケソウの発見者である須川長之助の名から。

  岸和田市では塔原町、相川町、大沢町の和泉山脈の山麓で見かける。牛滝では一の滝横の斜面で見ることができる。
  仲間であるアカシデとは区別しにくいが、果実のある時期に観察すると容易である。(下記果実の項を参照)また、アカシデは秋に紅葉するが、イヌシデは黄葉することが多い。

  材は強固で紡績機械の木管
(糸を巻き取る芯)を作るのに利用されたほか、シイタケのほだ木に適するという。以前は紡績の木管に使われたイヌシデであるが今ではプラスチックに取って代わられ、使われなくなった木管は拍子木にするとよい音を出すという。


 雌雄同株、雌雄異花。


クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

葉によるイヌシデとアカシデの区別
果実によるイヌシデとアカシデの区別

樹形  落葉高木。高さ15mになる。
樹形

牛滝一の滝で

2007. 11月
樹形
冬の樹形

和泉市
父鬼町白川谷で 2008.3月
冬の樹形
冬の姿

和泉葛城山頂で
2014.1月
落葉期の樹形
枝葉

大沢町牛滝で
2008.8月
枝葉
    環境  山地、雑木林
   雌雄同株、雌雄異花。 花期:4〜5月
葉の展開と同時に開花する。雌花序は葉といっしょに冬芽に入っている。雌花は苞の基部に2個ずつつく。花柱が赤い。雄花序は長さ約6cmで黄褐色、前年枝からたれ下がる。    
雄花をつけた枝

和泉市父鬼町
白川谷で  
2008.4月
花時の枝

 雌花
展開したばかりの雌花

透明感がある

和泉市父鬼町
白川谷で  
2008.4月
雌花

    雄花
展開する前の雄花序

和泉市父鬼町
白川谷で  
2008.3月
展開前の雄花序
展開をはじめた
雄花序

和泉市父鬼町
白川谷で
2008.4月
雄花序
苞と葯は柔らかい毛が多い

和泉市父鬼町
白川谷で  
2008.4月
雄花序のアップ
花粉を出し終え落下した雄花序

和泉市父鬼町
白川谷で  
2008.4月
役目を終えた雄花序
  互生。
葉身の長さは4〜12cmの卵形〜卵状長楕円形。両面に毛が密生し、表面の毛は側脈間に残る。裏面は脈上、脈わきに残る。
先はとがり、ふちに重鋸歯がある。葉柄は長さ約1cmで、毛を密生する。若い枝も毛が密生する。
葉の表

大沢町牛滝で
2008.8月 
葉の表
葉の表

大沢町牛滝で
2008.8月 
葉の表
葉の裏

大沢町牛滝で
2008.8月
葉の裏
葉柄から裏面の脈上に毛が多い

若い枝にも毛がみえる

大沢町牛滝で
2012.10月
葉柄と裏面の毛
裏面は主脈上に毛が多い

大沢町牛滝で
2012.10月
裏面主脈上の毛
側脈の先は鋸歯の先に達する 側脈の先は鋸歯に達する
新枝はまだ伸展中だ

大沢町牛滝で
2011.7月
新枝

   葉によるイヌシデとアカシデの区別
イヌシデ
・葉の先は尾状に伸びない
・葉柄はアカシデより短い
・葉柄に毛が密生し、落葉時
 まで残る
イヌシデの葉

アカシデ

・葉の先は尾状に長く伸びる
・葉柄はイヌシデより長い
・葉柄の基部が赤い
・葉柄にはじめ少し毛が
 あるがのち無毛になる
アカシデの葉
果実   堅果。10月頃に熟す。     
4〜12cmの果穂に葉のような果苞が2個ずつ何段にもつく。
1個の果苞の長さは約2cmで、 基部に堅果を1個つける。
果穂

和泉市父鬼町
白川谷で
2007.8月
果穂
果苞は2個が対になる 果苞のようす
苞の一方は鋸歯があり、もう一方は鋸歯がない
鋸歯がないほうの基部は内側に巻いて堅果を抱く

写真の果苞は長さが3cm
果実


   果実によるイヌシデとアカシデの区別
イヌシデ(左の2個)とアカシデ(右の2個)の果苞

アカシデの苞の基部は横に張り出すので、イヌシデの苞とは容易に区別できる

大きさも異なる
左がイヌシデ、右がアカシデの果実
   堅果
表面に縦の筋が入る

大きさは3.5mm
×4.5mm

アカシデの堅果より一回り大きい
堅果
樹皮  
灰白色。白っぽいたてじまがあるのは、割れ目に地衣類が住みついているためという。
ひし形の模様が目立つ樹皮 ひし形の模様が目立たない樹皮
      長いひし形のしま模様が特徴  ひし形の模様が目立たない樹皮 
冬芽  紡錘形。
葉芽、雄花序の芽、雌花序と葉がいっしょに入った混芽の3種類がある。
    冬芽

    2月
冬芽
すこし展開し始めている

3月
展開を始めた冬芽
     冬芽の解剖
冬芽を解剖して、芽鱗の数をかぞえてみた。
写真のいちばん上が新葉。
下のほうの芽鱗はかたいので割れたりしたが、われたものは寄せてある。

数え方が間違っているかもわからないが、27個あった。
芽鱗の数
同属の仲間の樹木  アカシデ  クマシデ  サワシバ
     クマシデの果穂

     龍神スカイラインで
     2005.6月
クマシデの果序

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


          このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
          Copyright(c) 2010  Kigi@Kishiwada  All rights reserved.

inserted by FC2 system