HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


オオイタビ 

クワ科イチジク属
学名:Ficus pumila

別名:イタブ、オータブ    
雄花嚢 葉の裏は脈が隆起する
  属名のFicusはイチジクのラテン古名。種小名のpumilaは小さいの意。

  岸和田市内でオオイタビを見ることができるのは、とんぼ池公園である。管理事務所のすぐ先を左に曲がり、坂を上りきったところの左にオオイタビが植えられている。ただし、ここのものは雄株である。
  イチジク属であるから、乳管があり枝や葉を傷つけると白い液が出る。また、果嚢を割ってみると果物のイチジクとよく似ていることがわかる。
  雌花嚢は甘く食べられるというが、雄花嚢は食べられない。

  雌雄異株。

クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形   常緑、つる性。     
枝から気根を出して他の樹の幹や崖、岩などをよじ登る。
よく枝分かれし、岩や塀などを覆う。
フェンスをおおったオオイタビ
何株も植えられている

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2008.8月
樹形
枝葉

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2010.2月
枝葉
新しく伸びたつるの葉は小型だ

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2010.2月 
小型の葉
    環境 暖地の海岸地、山地、公園、民家の塀
  雌雄異株、雌雄の花嚢は同形。 花期:5〜7月  
葉のわきに楕円形〜球形のイチジク状花序が1個つく。 
イチジク状花序とは、花軸が肥大して袋状になり内側に小さな花を多数つけるもので、これを花嚢(かのう)という。
  雌花嚢


   ( 画像 準備中 )
  雄花嚢 
雄花嚢

三ヶ山町
とんぼ池公園で2006.7月
雄花嚢
雄花嚢の内部

上部に雄花がつく
(ピンク色の部分)

下部に退化した雌
花(赤い部分)が
つく
雄花嚢の内部
上の画像の拡大

右上のピンク色のものが雄花
左の赤いものが
退化した雌花
雄花嚢の内部
  互生。
葉身の長さは4〜10cmで、楕円形〜広楕円形。革質。葉柄は1〜2.5cmで、短毛があることが多い。葉の先はにぶく、ふちは全円縁。裏面の脈は隆起する。
葉は厚く光沢がある
雄果嚢がみえる

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2006.3月
葉
   葉の表

   2月
葉の表
葉の裏

側脈と網脈が隆起する
葉の裏
果実  イチジク状果。花嚢は果期にはいると果嚢と呼ばれる。      
長さ約4cmの倒卵形で秋にやや紫色に熟す。
雌果嚢は甘く食べられるというが、雄果嚢は食べられない。
   雌果嚢
     ( 画像 準備中 )
  雄果嚢
果実をつけた枝

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2010.2月
果実
雄果嚢は紫色を帯びる

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2006.3月
雄果嚢
枝についたまま乾燥した雄果嚢

3月
雄果嚢

種子
楕円形で、長さ約1.5mm。 ( 画像 準備中 )
樹皮  
枝の樹皮
直径1.5cm      
枝の樹皮
枝の樹皮
直径1cm
枝の樹皮
托葉痕

若い枝には托葉が落ちたあとが環状に枝をとり巻く
ハチマキと呼ばれる

大阪市天王寺区で
2008.2月
       
托葉痕
冬芽  托葉が変化した2個の芽鱗に包まれる。
冬芽
前年の托葉が残る

大阪市天王寺区で2008.2月      
冬芽  
冬芽

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2010.2月
冬芽
同属の仲間の樹木        
ヒメイタビ    イチジク   イヌビワ   アコウ   ガジュマル  
イタビカズラ    

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


         このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
         Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.

inserted by FC2 system