HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


ウラジロノキ  裏白の木

バラ科ナナカマド属
(新しい分類体系APGVではバラ科アズキナシ属Ariaとされる)
学名:Sorbus japonica

別名:なし   
葉は枝先に集まる 果実は秋に赤く熟す
  属名のSorbusはこの木のラテン古名。種小名のjaponicaは日本のを意味する。

  ウラジロノキに初めて出会ったのは2006年の真冬に神於山の散策路で赤い実を拾ったときである。その時は落葉していたのでどの樹から落ちたものかわからなかったが、新緑時に再訪して数株のウラジロノキを確認することができた。ウラジロノキの名前のとおりに葉の裏はまっ白にみえる。葉裏の白いところはヤナギ科のウラジロハコヤナギ別名ギンドロとよく似ているが、ギンドロは渡来樹木で公園などに植えられているから山地で見ることはなく、またギンドロの葉は3裂するから葉の形も異なる。
  ウラジロノキの果実を食べてみるとリンゴのような味でけっこういけるが、口のなかにジャリジャリしたものが残り食感はあまりよくない。石細胞によるこのジャリジャリ感がなければ山の幸としては最高のクラスに入るのだが。
     
  岸和田市では大沢町牛滝のシラカシ林で見ることができる。特に牛滝一の滝横の遊歩道を登りきったところにはりっぱな老木が立っている。なお、このシラカシ林は国土交通省により特定植物群落に指定されている。
  その他、個体数は多くはないが相川町、塔原町の山地の尾根や斜面の乾燥したところで見かける。大沢町シガ谷の林道わきではまだ見ないので、比較的乾燥した環境を好むようである。前述の神於山には多いようだ。


  雌雄同株。

クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形  落葉高木。大きいものでは高さ20mになる。
樹冠

土生滝町
神於山で
2006.5月
樹冠
花期の枝

塔原町の山地で
2011.5月
花期の枝
枝葉

塔原町の山地で
2010.5月
枝葉
若い木の枝葉

相川町の山地で
2007.6月
若い木の枝葉
果実をつけた枝

塔原町の山地で
2010.10月
果実をつけた枝
幼木の樹形
樹高1.2m

和泉市
父鬼町の山地で
2013.11月
幼木
 環境   山地
   雌雄同株。 花期:5〜6月    
長枝の葉のわきや短枝の先に複散房花序をつける。直径1cm余の白い花が多数つく。
花弁は5枚。花序の軸や花柄、萼に綿毛が密生する。
開花がはじまった

塔原町の山地で
2011.5月
花序
花をつけた枝

塔原町の山地で
2011.5月
花をつけた枝
花序

塔原町の山地で
2011.5月
花序
花序

塔原町の山地で
2011.5月
花序

花柱は2個
雄しべは約20本

塔原町の山地で
2011.5月
花
花の名残

塔原町の山地で
2010.5月
花の名残
  互生。
短枝には2、3枚の葉が輪生するようにみえる。葉身の長さは約9cm、卵円形〜広倒卵形。先はとがるかまたは鈍頭、ふちに大型の重鋸歯があるかまたは浅裂して鋸歯がある。
葉柄の長さは1〜2cm、白い綿毛が密生する。
幅が広い葉
左ー表、右ー裏

土生滝町神於山で
2006.8月
左ー表、右ー裏
新葉の展開

葉の表面も裏面も軟毛が密生してまっ白だ

芽だしの枝が産直の店で切り花として売られていた

4月下旬
新葉の展開
新葉
表面の軟毛はもう脱落している

塔原町の山地で
2011.5月
新葉
葉の表
脈はくぼむ

塔原町の山地で
2009.8月
葉の表
葉の裏

塔原町の山地で
2009.8月
葉の裏はまっ白
縁は大型の重鋸歯

塔原町の山地で
2009.8月
鋸歯
側脈は平行して走り鋸歯の先に達する

塔原町の山地で
2009.8月
側脈は鋸歯の先に達する
裏面は白い綿毛が密生する

脈は隆起する

和泉市
父鬼町の山地で
2013.11月
裏面の毛
葉柄も白い綿毛が密生する

塔原町の山地で
2009.8月
葉柄の毛
果実   ナシ状果。
長さ約1cmの楕円形〜倒卵状楕円形で、10〜11月に赤く熟す。果皮の白い皮目が目立つ。果肉は甘く食べられるが石細胞が多く、食感はよくない。種子はふつう4個入る。
果実をつけた枝

塔原町の山地で
2009.11月
果実をつけた枝
若い果実

塔原町の山地で
2009.5月
若い果実
若い果実

塔原町の山地で
2009.8月
若い果実
若い果実

塔原町の山地で
2009.8月
若い果実
落ちていた果実
8月にはすでに赤くなった果実がみられる

塔原町の山地で
2009.8月
落ちていた果実
熟してきた果実

塔原町の山地で
2010.10月
果実をつけた枝
果実をつけた枝

塔原町の山地で
2009.11月
果実をつけた枝
果実

塔原町の山地で
2009.11月
果実
落ちていた果実

塔原町の山地で
2009.11月
落ちていた果実
上に同じ 落ちていた果実
果実の先端
白い毛が多い

11月
果実の先端
果皮の皮目

11月
果皮にはぶつぶつの皮目がある
左は縦の切断面で下が果実の先端

右は水平に切断した面
果実の断面

種子
長さ7mmほどの卵状楕円形 種子
樹皮  灰黒褐色。
若い木は紫褐色で皮目が目立つ。老木では鱗片状にはがれる。若い枝ははじめ白い毛が密生するがのちほぼ無毛、皮目が点在する。     
若い木の樹皮 成木の樹皮
     若い木の樹皮      成木の樹皮
成木の樹皮 老木の樹皮
      成木の樹皮        老木の樹皮
冬芽  長さ5mmほどの卵形。
芽鱗は赤褐色〜紅紫色で光沢がある。
冬芽

和泉市
父鬼町で
2013.11月
冬芽
冬芽

和泉市
父鬼町で
2013.11月
冬芽
葉痕は隆起する
葉柄の基部が残る
            ( 画像 準備中 )
同属の仲間の樹木  
アズキナシ   ナンキンナナカマド   ナナカマド

タカネナナカマド、ウラジロナナカマド
は近畿には分布しない。
ナナカマド

北海道
美瑛町で
2013.10月
ナナカマド
ナナカマド

北海道
美瑛町で
2013.10月
ナナカマド

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


         このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
        Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.

inserted by FC2 system