HOME、もくじ | 樹木名一覧 | 花の図鑑 | 実の図鑑 |
画像が小さいときは、画面の拡大レベルをあげてご覧ください。 |
![]() |
||
しらべかた つる性の樹木の葉 つるにならない樹木の葉 | ||
私が樹木観察で私淑している「葉で見分ける樹木」 小学館 2004 などの著者であり、このきなんのき掲示板所長の林将之さんは、次のようにおっしゃっています。 「樹木は、花や実がなくても葉っぱだけでも見分けることが可能なので、なるべく葉っぱで覚えたほうがよいですよ。」 |
![]() |
|
師匠のアドバイスに沿って、葉から樹を見分けることができるように、このページには力を入れました。樹の名前を調べるときの参考になることを願っています。 | ||
|
||
その木がつる性かつる性でないかを選び、つる性でない場合は |
|
葉の長さ(葉身の長さ)はだいたいの目安ですので、ひとつの区分でみつからなければとなりの区分をさがしてみてください。また、剪定された枝や幼い木ではふつうよりも大きな葉が出やすいので、その樹のなかでも標準的なサイズの葉を手がかりにしてください。 |
||
※用語解説 単葉:葉の葉身が1枚である。アオギリの葉のように深く切れ込ん でいても単葉である。 複葉:マメ科のハリエンジュのように、小葉が複数ある葉。 |
葉身とは 葉柄の先につく広い部分 |
![]() |
|
鋸歯縁とは 葉のふちがぎざぎざである |
![]() |
|
全縁とは 葉のふちにぎざぎざがなくなめらか |
||
右はしのアルファベットをクリックして調べる。 |
つる性 | つるになり、他の木や壁によじのぼったり地面をはったりする | A |
|
![]() |
葉の写真または名前をクリックするとその樹木のページにジャンプします。 |
H | つる性でない・単葉・葉は裂ける・鋸歯縁・ 葉身の長さは、0〜5cm |
||||||||||
|
I | つる性でない・単葉・葉は裂ける・鋸歯縁・ 葉身の長さは、5cm〜15cm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
J | つる性でない・単葉・葉は裂ける・鋸歯縁・ 葉身の長さは、15cm以上 |
||||||||||||||||||||
|
K | つる性でない・単葉・葉は裂ける・全縁・ 葉身の長さは、0〜5cm |
||||||||||
|
L | つる性でない・単葉・葉は裂ける・全縁・ 葉身の長さは、5〜15cm |
||||||||||||||||||||||||
|
M | つる性でない・単葉・葉は裂ける・全縁・ 葉身の長さは、15cm以上 |
||||||||||||||||||||
|
N | つる性でない・複葉・手のひら型 | ||||||||||||||||||||
|
P | つる性でない・針状の葉 | ||||||||||||||||||||
|
Q | つる性でない・うろこ状の葉 | ||||||||||
|
|
HOME、もくじ | 樹木名一覧 | 花の図鑑 | 実の図鑑 |
このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.