HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
文字や画像が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


スイカズラ   吸葛 

スイカズラ科スイカズラ属
学名:Lonicera japonica

別名:ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)   
つるで伸びる樹形 花
  属名のLoniceraはドイツ人の名から。種小名のjaponicaは日本産の意。

  スイカズラの名は花の蜜をこどもたちが吸ったところからついた名前だといわれる。ちなみに他に花の蜜を吸える樹木には、ヤブツバキ、ヒラドツツジなどがある。
  別名の忍冬は、冬の寒さに耐えて葉が落ちないようすからの名という。金銀花は、花がはじめ白くしだいに黄色くなるところからの名だという。
  スイカズラの花には芳香があり、とくに夜にその香りが強くなるという。初夏にむかう季節の夕べにスイカズラのかぐわしい匂いがただよう戸外に身をおけば、日常の自分から遊離していってしまうような危ういものを感じさせる花である。

  外国文学にみえるハニーサックルhoneysuckleは日本のスイカズラの仲間である。シェークスピアの作品「真夏の夜の夢」で、妖精の女王 Titania が眠る場所に天蓋のように生い茂る植物としてハニーサックルが登場する。(原文は下記を参照)

  岸和田市では、丘陵地、低山地などでふつうに見ることができる。市街地でも空き地などで見る。つる性なので、道ばたの低木や藪などによくからまっている。花の時期は短いが、秋から冬にかけて黒くて丸い実が2個ずつ対生につく姿は長く見ることができる。

  雌雄同株。

A Midsummer Night's Dream  
ActW SceneT
  



Sleep thou, and I will wind thee in my arms.
Fairies, be gone, and be all ways away.
So doth the woodbine the sweet honeysuckle
Gently entwist; the female ivy so
Enrings the barky fingers of the elm.
O! how I love thee; how I dote on thee




クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形  半常緑つる性。よく分枝して茂る。
つるが伸びてたれ下がった樹形

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2007.7月
つるで伸びる樹形
花をつけた枝
雨にぬれた葉

和泉市大野町で
2010.6月
花をつけた枝
   環境  山野にふつう、道ばた、空き地
   雌雄同株。 花期:5〜7月    
枝先の葉のわきに短枝を出し、長さ3cm余の白い花を2個ずつつける。花ははじめ白色または淡紅色をおび、しだいに黄色になる。甘い芳香があり、夜に強く香る。

ほとんどの図鑑で花冠の形は2唇形とだけの記述であるが、岡山理科大学植物生態研究室のサイトに興味ある説明があるので紹介しておく。「5枚の花びらの内4枚は合生して上側に反り返り、1枚は下側に曲がり込んでいる。」
スイカズラ属は5数性であるから、花弁が5枚と考えてなるほどと納得できた説明である。

花
                              大沢町の山地で  2011.6月
トベラの木にからんだ枝
長い葉はトベラのもので、右下にスイカズラの葉と左上につるがみえる

岡山県倉敷市
鷲羽山で
2005.5月
花
細長い花筒の先が2裂し、上唇は浅く4裂して立ち、下唇は広線形。
基部に葉状の苞がつく。
雌しべが1本、5本の雄しべは長く突き出る。
花ははじめ白く、しだいに黄色に変化する。

岡山県倉敷市
鷲羽山で
2005.5月
花
つぼみ

開花前は淡紅色
開くと白くなる

三ヶ山町
とんぼ池公園で
2006.5月
つぼみ


雌しべの柱頭は頭状
雄しべは5本で長く突き出る

和泉市大野町で
2010.6月
花
開花の翌日にはうすいクリーム色に変化した

和泉市大野町で
2010.6月
クリーム色に変化した花
横から見る花
筒部は細く長い

和泉市大野町で
2010.6月
横から見る花
花筒部
花冠の内外面ともに毛が多い

和泉市大野町で
2010.6月
花筒部
  対生。
葉身の長さは約5cmで、長楕円形〜卵形。ときに切れ込みがあるものがみられる。先はあまりとがらず、ふちは全縁。両面有毛で、毛の多少は変異がある。
葉は対生につく
暖地では越冬する


三ヶ山町
とんぼ池公園で
2007.7月
葉は対生につく
葉の表

和泉市大野町で
2010.6月
葉の表
葉の裏

和泉市大野町で
2010.6月
葉の裏
越冬した葉
表面に毛がみえる

大沢町の山地で
2009.4月
越冬した葉
新葉
このように葉の形は変化がある
葉先がへこむ新葉
葉柄

開出毛が密生する
葉柄の毛
葉をまるめて冬の寒さをやり過ごしている

愛知県岡崎市で
2012.2月
寒さでまるまった葉
果実   液果。
直径約6mmの球形で、2個ずつ対生につく。
秋から冬に黒く熟し、光沢がある。
若い果実

塔原町の山地で
2010.10月
若い果実
若い果実

塔原町の山地で
2010.10月
若い果実
果実
なかに数個の種子が入る

宝塚市の丘陵地で
2006.3月
果実
   種子
長さ約3mmの広楕円形で暗褐色         ( 画像 準備中 )
樹皮  
赤褐色〜灰褐色、たてにさけてはがれる。若い枝には褐色の毛が密生する。
            ( 画像 準備中 )
冬芽  
狭卵形。暗赤褐色の芽鱗には腺点があり、先はそり返る。
         ( 画像 準備中 )
同属の仲間の樹木   (スイカズラ属のつる性の仲間)
キダチニンドウ  ハマニンドウ
栽培種に北アメリカ原産のツキヌキニンドウがある

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


          このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
          Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.         

inserted by FC2 system