HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


ツリバナ  吊花

ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus   
若い果実 種子が出てきた
  属名のEuonymusは良い名前の意。種小名のoxyphyllusは鋭い形の葉の意。

  ツリバナの名は花序がたれ下がる姿からついたものである。
  市内ではじめてツリバナに出会ったのは葛城山登山道である。塔原から貝塚市との市境尾根を行く登山路で「枇杷」の手前に蕎原に下る分岐があるが、ちょうどその分岐点でツリバナの樹を見つけた。果実が1個だけさがっていたのでツリバナとわかったのだが、もし果実がない時季だったらおそらく見過ごしていただろう。

  和泉山脈の麓では個体数は多くない印象があるが、夏の終わりに和泉葛城山頂のブナ林を歩くと遊歩道に果実がたくさん落ちていた。ブナ林のなかなので見上げてもツリバナの木は確認できなかったが、落ちている果実の数からすると相当数の個体があると思えた。

  雌雄同株。


クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形  落葉低木。高さ4mになる。
樹形

和泉葛城登山道で

右に見える道は蕎原に下る
2005.8月
樹形
枝のようす

相川町の山地で
2007.5月
枝葉
開花前の枝葉

和泉葛城登山道で
2015.4月
果実をつけた枝

堺市
利晶の杜で
2020.8月
 環境  丘陵から山地の林内
   雌雄同株。 花期:5〜6月    
葉のわきに有柄の集散花序がたれ下がり、数個〜30個ほどの花をつける。花序はよく分枝する。
    開花前     和泉葛城山登山道で    2015.4月
花は直径約8mmで緑白色〜黄緑色で淡紫色をおびる

雌しべは1
雄しべは5
花盤が発達し
子房は花盤のなかに埋もれる
柱頭だけがのぞく

相川町の山地で
2007.5月
花は地味な色
  対生。
葉身の長さは3〜10cmで、卵形〜長楕円形。卵形の葉は先があまり伸びず、長楕円形の葉は尾状に長く伸びる傾向がある。質は紙質。ふちに内側に曲がった細かい鋸歯がある。ふちは波打つことがある。両面無毛。葉柄は短い。
枝葉

和泉葛城登山道で
2005.8月
枝葉
葉の表

10月
葉の表
葉の表

長楕円形の葉は先が尾状に長く伸びる

和泉葛城登山道で
2015.4月
葉の裏

10月
葉の裏
果実   さく果。
直径約1cmの球形で、5心皮からなる。秋に赤く熟すと5裂し、5個の種子が出る。
若い果実

葉がアケビを思わせるが虫食いのせいである

8月
若い果実
若い果実

8月
若い果実
若い果実

5心皮からなるようすがみえる

8月
若い果実
裂開した果実

種子がぶら下がる

10月
種子を出す
下から見た果実

10月
種子はしばらくの間心皮にぶら下がる
上から見た果実

種子は派手な色だが心皮の外面は趣のあるやさしい色をしている

10月
上から見た心皮の色

種子
朱色の仮種皮に
包まれる

1月
種子
樹皮   灰色でなめらか。
小さな皮目がある。新枝は緑色。
( 画像 準備中 )
冬芽  頂芽は長さ約7mmの披針形。
冬芽は鋭くとがる

10月
冬芽
葉痕は半円形
同属の仲間の樹木  
オオツリバナは果実に稜(紙の折り目のような線状の隆起)がある
ヒロハツリバナは果実に翼がある
サワダツ、マユミニシキギは落葉する仲間
マサキ、ツルマサキは常緑の仲間

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


         このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
         Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.

inserted by FC2 system