HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
文字や画像が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


シロダモ   白だも 

クスノキ科シロダモ属
学名:Neolitsea sericea

別名:シロタブ、タマガラ、オキノミノキ
葉は枝先に集まる 果実は赤くなる
  属名のNeolitseaは、新しいハマビワ属(Litsea)の意。種小名のsericeaは絹毛状の意。

  晩秋から初冬のころに紀泉山地にはいると、艶のある大きな赤い実をつけた樹を見ることがある。果実は長さ1cmほどあるので、離れたところからでもよく目立つ。シロダモである。アオキ(ミズキ科)もやはり寒い時季に大きな赤い実をつけるが、こちらは低木で葉におおきな鋸歯があるから容易に区別できる。

  暖地の山野にふつうであるから各地でいろいろな別名があるが、ひとつだけ紹介しておこう。絹毛が密生した新葉がたれさがるようすから、こどもたちがシロダモを「ウサギの耳」と呼ぶ地域があるそうだ。まだ写真を準備できていないのだが、他のサイトで画像を見るとなるほどそっくりである。

  岸和田市では牛滝の奥の山中で見ることができる。
 

  雌雄異株。

クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形  常緑中高木。高さ10m余、直径50cmになる。
花をつけた雄株

紀泉高原で
11月
花期の樹冠
開花前の雌株

和歌山県
かつらぎ町で
2007.10月
枝葉
若い果実をつけた枝

信貴生駒スカイラインで
2013.5月
若い果実をつけた枝
 環境  山野
   雌雄異株。 花期:10〜11月    
葉のわきに無柄の散形花序を出し、黄褐色の小さな花をつける。
花被片は4枚。
   雌花 
雌花をつけた枝

11月
花期の枝先
開花前

先がとがった芽は葉芽
球形が花芽

10月
つぼみの時季
   雌花序

   11月
雌花序
雌花

雌しべは花冠から突き出る
白い柱頭が目立つ
短いもじゃもじゃしたものは仮雄しべ

11月
雌花

   雄花 
雄花序

香川県
高松市の山地で
2012.11月
雄花序
雄花序

香川県
高松市の山地で
2012.11月
雄花序
雄花

雄しべは6〜8本
雌しべが1本あるが結実しない

香川県
高松市の山地で
2012.11月
雄花
  互生。
枝先に集まってつく。葉身の長さは8〜18cmで、長楕円形〜卵状長楕円形。革質。先はとがり、ふちは全縁。3行脈が目立つ。
若葉はたれ下がる。    
枝先に集まった葉

10月
枝葉
葉の表

はじめ表面にも絹毛があるがのち無毛になる

10月
葉の表は光沢がある
葉の裏

はじめ絹毛が密生するがのち蝋質におおわれ灰白色になる

10月
葉の裏
新葉はたれ下がる

黄褐色の絹毛におおわれる

信貴生駒スカイラインで
2013.5月
新葉はたれ下がる
黄褐色の絹毛におおわれた新葉

信貴生駒スカイラインで
2013.5月
新葉は黄褐色の絹毛におおわれる
遅くまで表面に残る絹毛

10月
葉表の絹毛
裏面が蝋質におおわれても絹毛は多少のこる

11月
絹毛は遅くまで多少のこる
    
果実  液果。
長さ約1cm余の楕円形で、翌年の秋に赤く熟す。
果柄は長さ約1cm、先はすこし太い。
若い果実

信貴生駒スカイラインで
2013.5月
若い果実
2年目の秋を迎えて赤く色づいてきた

10月
赤くなり始めた果実
果柄は緑色で先は太くなる

10月
果実
乾燥してきて果皮にしわがでてきた

12月
成熟した果実
   種子
   球形

   突起がある
種子
樹皮  
灰褐色〜緑色をおびた暗褐色、われない。まるい小さな皮目が多い。
若い木 成木
    若い木の樹皮         成木の樹皮
冬芽  
葉芽は長楕円形で先はとがる。芽鱗には黄褐色の毛が密生する。
        頂芽

        1月
冬芽
         葉芽

         1月
冬芽
同属の仲間の樹木  

キミノシロダモ
は果実が黄色く熟す品種
イヌガシの花は赤く春に咲くこと、果実が黒く熟すことで区別できる
春早く咲くイヌガシの花

      3月
イヌガシの花
イヌガシの雄花

      3月
イヌガシの雄花

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


         このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
         Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.

inserted by FC2 system