HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


ヤマツツジ  山躑躅

ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron kaempferi
別名:なし   
  属名のRhododendronは紅い花をつける木の意。種小名のkaempferiは17世紀末にオランダ商館付の医師として来日した博物学者Engelbert Kaempfer の名から。

  ヤマツツジといえば大和葛城山頂の群生地が有名で、花の季節になると例年その映像がTVで放送される。そこにヤマツツジが群生するようになったいわれについては、「大阪百樹」のサイトにエピソードが紹介されている
  ヤマツツジの名は野生のツツジの総称としてではなく、モチツツジ、コバノミツバツツジなどと同位の種名である。

  岸和田市では和泉山脈の麓にあたる塔原町、大沢町、相川町、河合町の山地でふつうに見る。


  雌雄同株。

クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

樹形  半常緑低木。高さ3mになる。よく分枝する。
    樹形            鳥取県大仙で    2010.7月
 環境  丘陵〜山地
   雌雄同株。 花期:4〜6月    
枝先に2〜3個の花がつく。花は朱色〜紅紫色。直径4〜5cmの漏斗形。花弁は5裂し、上側の裂片に斑点がある。雄しべは5本。
        花         相川町の山地で   2007.5月
開花直前

兵庫県
三木市の丘陵で
2005.5月
雄しべは5本だ

流木町の丘陵で
20014.5月
  互生。
春に出て秋に落葉する春葉と、夏から秋に出て越冬する夏葉がある。全縁。春葉の葉身は長さ約4cm、楕円形〜卵状楕円形、質はややうすい。夏葉は長さ1〜2cm、倒披針形〜さじ形。
 左の小形の葉は越冬した夏葉、右の大きい葉は出たばかりの春葉
                          流木町の丘陵で   2014.5月
春葉の表
有毛

流木町の丘陵で
2014.5月
春葉の裏
有毛
とくに脈上に多い

流木町の丘陵で
2014.5月
果実   さく果。
長さ約1cmの卵形、先は細くなる。褐色の毛がある。
8〜10月に熟し、裂開する。
(画像 準備中)
樹皮  灰黒色〜黒褐色、たてに割れる。
若い枝は毛が密生する。
             (画像 準備中)
冬芽   混芽。
      (画像 準備中)
同属の仲間の樹木  岸和田市で見られるものを下に挙げた。
岸和田市の山地で見る野生種に モチツツジ、コバノミツバツツジがある。
公園などの植栽種に サツキ、ヒラドツツジがある

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


         このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
         Copyright(c) 2010  Kigi@Kishiwada  All rights reserved.

inserted by FC2 system