HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑
 画面の文字が小さいときは、メニューバー>表示>文字のサイズ、で文字
 を大きくしたり、または拡大レベルを125%にあげるなどしてご覧ください。


シラカシ   白樫

ブナ科コナラ属
学名:Quercus myrsinaefolia

別名:ヤナギガシ、ササガシ、クロガシ、
    ホソバガシ   
どんぐり 枝葉
  属名のQuercusはナラの木を指す。種小名のmyrsinaefoliaはタイミンタチバナ属のような葉の意。

  シラカシの名は葉の裏が白いからではなく、材がアカガシにくらべて色がうすいことからシラカシと呼ばれたのが名前の由来とされる。別名のヤナギガシ、ササガシは日照が少ない場所の葉が細長いところからついた名であり、クロガシは樹皮が黒っぽいからとされる。ホソガシはアラカシの葉にくらべて幅が狭いからの名であろう。
  シラカシは「関東のカシ」と呼ばれることがある。関東地方に多く、生け垣に利用されるのはシラカシだという。これに対して関西で生け垣を観察してみるとアラカシがほとんどである。アラカシは「関西のカシ」と呼ばれるそうだ。
  シラカシのどんぐりは図鑑によっては食料になるとあるが、アラカシと同じぐらいのタンニンを含んでおり、生でも食べられるスダジイマテバシイとくらべると10倍ちかくのタンニン量があるのであく抜きをしないと食用にすることができない。

  岸和田市では大沢町牛滝のシラカシ林が国土交通省により特定植物群落に指定されており、相川町、塔原町、河合町、内畑町の山地でも自生のものをふつうに見ることができる。市街地では西之内町中央公園、別所町宮の池公園などで植裁のものを見ることができる。


  雌雄同株。

クリックすると、写真と説明にジャンプします。

樹形 環境 果実 樹皮 冬芽 仲間の樹木

葉の裏面によるシラカシとアラカシの区別
葉によるシラカシとウラジロガシの区別
堅果(どんぐり)の先端によるシラカシとアラカシの区別

樹形  常緑高木。高さ20m、直径80cmになる。
樹形
樹高は10mを越えると思われる

相川町で
2007.11月
自生の樹形
枝のようす
(上の写真の個体)

相川町で
2008.3月
枝のようす
若い木の樹形

林道牛滝線で
2008.2月
若い木の樹形
枝葉
(植裁種)

12月
枝葉
幼木

大沢町牛滝で
2011.3月
幼木
   環境   山地、公園樹、街路樹、庭木、生け垣
   雌雄同株。 花期:5月    
雌花序は新枝の上部に直立し、3〜4個の雌花をつける。雄花序は新枝の下部および前年枝の葉のわきから長さ約8cmの花序をたらす。
  雌花
雌花序
     雌花序     春木川緑道(下野町)で  2010.5月
雌花序

扇形の花柱は3個
果期までのこる

下野町
春木川緑道で
2010.5月      
雌花序

  雄花
若い雄花序

別所町宮ノ池で
2014.5月        
若い雄花序
雄花序

下野町
春木川緑道で
2010.5月
雄花序
雄花は1〜3個ずつつく

流木墓地公園で
2009
5月
雄花
  互生。
葉身の長さは約10cmで狭長楕円形。革質。先は鋭くとがり、上半部のふちに低く鋭い鋸歯がある。葉柄の長さは1〜2cm。
   ↑  新葉の展開       港緑町で  2016.5月
新葉は赤味をおびる

新葉が展開するのはアラカシに比べて1か月ほど遅い

港緑町で
2008.6月
新葉は赤い
新葉の裏面

港緑町で
2009.5月
新葉の裏面
枝葉

和泉市
大野町の山地で
2010.1月
枝葉
葉の表
光沢があり無毛
(自生種)

11月
葉の表
葉の表
(栽培種)

12月
葉の表
葉の裏
灰緑色、はじめ絹毛があるがのち無毛
(自生種)
11月
葉の裏
   鋸歯は低い

   12月
鋸歯
    鋸歯

    2月
鋸歯
鋸歯と葉脈

太陽光で透視すると細脈がよくみえる

3月
鋸歯と葉脈

  葉の裏面によるシラカシとアラカシの区別  







シラカシの新葉の裏は絹毛が散生するがのち無毛
シラカシとアラカシの新葉裏面
アラカシの新葉の裏は絹毛が密生し遅くまで残る






  葉によるシラカシとウラジロガシの区別

      シラカシとウラジロガシの葉は細いところが似ているので見わけにくい
      こともあるが、葉の裏を見れば区別できる。
      ウラジロガシの葉裏が白くないこともあるが、その他の区別点でも見わ
      けることができる。
・葉裏はろう物質で
 白い
・長く伸びた葉先が
 ねじれることが多
 い
・鋭い鋸歯が目立
 つ



・葉裏は灰緑色
・葉先はねじれない
・鋸歯は低く目立た
 ない
      
シラカシとウラジロガシの葉裏
果実  堅果(どんぐり)。
長さ約1.6cmの卵形〜楕円形でその年の秋に褐色に熟す。
果実
         ↑ 果実        宮の池公園で  2007.10月
  若い果実

  6月
若い果実
  若い果実

  7月
若い果実
大きくなった果実

10月
大きくなった果実
成熟した果実

10月
成熟した果実
楕円形の果実

11月
楕円形の果実
ドングリの先には
毛がみられる

11月
ドングリの先の毛
どんぐりの特徴

先端に段がある

11月
ドングリの先の段

殻斗(どんぐりの帽子)
殻斗(総苞、帽子)は半球形で
鱗片(総苞片)が合着した環が
6〜8個並ぶ
灰白色の微細毛が密生する
殻斗
       別の個体の殻斗 殻斗

堅果(どんぐり)の先端によるシラカシとアラカシの区別






シラカシ
のどんぐりの先には段がありとび出る
シラカシとアラカシのどんぐりの先をくらべると
アラカシのどんぐりの先はなで肩で段がない






樹皮  灰黒色、皮目がたてに並ぶ。裂けない。
新枝の樹皮
まるい皮目が多い

2月
新枝の樹皮
新枝
鈍い稜(紙の折り目のような線状の隆起)がある

2月
新枝の樹皮
若い木の樹皮 老木の樹皮
    植裁の若い木         自生の老木
冬芽  卵形〜長楕円形、芽鱗は5列に並ぶ。
     冬芽

     12月
冬芽
冬芽

芽鱗のふちに白い毛がある

1月
冬芽
同属の仲間の樹木                   ドングリの殻斗に同心円状の環がある仲間(アカガシ亜属)を下に挙げた
アカガシ  ツクバネガシ  アラカシ  ウラジロガシ  イチイガシ

HOME、もくじ   樹木名一覧  葉の図鑑  花の図鑑  実の図鑑


          このホームページ内の文章、画像の転載は禁止です。
          Copyright(c) 2010 Kigi@Kishiwada All rights reserved.       

inserted by FC2 system